TOEIC沼? 結局900点を目指すことになる

TOEIC

23年8月に勉強を開始後11月に860点を取得。

元々職場には800点以上を目標と伝えて、本当の目標は860点としていた。

コスパの良い点数が860点だと考えていたからだ。

取得難易度と評価の点で。

難易度は80%後半の正答率でよくで、TOIEC公式の評価でAランク(860点以上)となる。

転職の際にも860点で区切られている場合もある。

他のブログでも言われているが860点が確かにコスパが良いのだ。

さらに、900点と言うのは9割の正答率が必要になる。

投入する勉強時間に対しリターンが見合わないのだ。(人による)

しかし、860点取得後は考えが変わってきた。

900点が欲しくなった。

人間、欲が出てくる。

あれ?3ヶ月で860点取れたなら900点もいけるんじゃね?

さらには、

“9”から点数が始まる方がかっこいい。

”TOEIC900点です”と言ってみたい。

なんか評価されそう。

こんなしょうもない理由が次々と頭に浮かぶ。

妖怪あとちょっと。

いわゆるTOEIC沼に入ってしまったのか。

このような話は800点を取った人間には必ずと言って良いほど訪れるであろう話。

当面は育児・家事に併せて、簿記、プログラミングの勉強があるので、

そちらを優先する。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました