現在、キャリアに悩み中
■キャリアの振り返り
現在の仕事はメーカーの生産管理
部品の購入〜在庫管理、生産計画立案、その他管理業務
自動車業界での生産管理→インドネシア現地採用で人材紹介の営業→日本に帰国メーカーの生産管理
■悩んでいる点
単調で簡単な事務処理の毎日にどうにかなりそう。キャリアも危機を迎えている。
退屈な仕事→凡ミス→評価されない→退屈な仕事→凡ミス このループになっている。
幼少期から特性はあったのだが、かなりの不注意、やる気のムラ、等々仕事を正確にこなすには難点がある。
現在の生産管理は、自動車時代のような、生産計画をバリバリ立案〜管理、やばい会議の資料を作成、プロジェクト内の分析〜改善作業といったエキサイティングなものというよりは、
簡単な事務処理が大半を占める。先輩、上司の仕事を見ていても全く面白味があると思えない。(具体的なことは言えないが、ただの事務処理屋になっている)
自動車時代にも不注意ややる気のムラ等々で問題はあったが、それ以上にアドレナリンの出る仕事だったのでどうにかなっていた。
ただ、今の業務はあまりにも退屈すぎる。
自分に問題があり、そもそも仕事なのでそんなことは言っていられないことは百も承知だし、自分の性格、考え方を変えるのが根本の解決になっることはわかる。
ただ、30年生きてきて自分の特性は如何ともし難い。いや、変える必要がないとさえ思っている。
もちろんできる限り凡ミスを防ぐようにしているが、今の業務にあまりにも自分が合っていない。
なんというか、飛行機を無理やり一般道で走らせているような感じだ。
こんな状況ではキャリアもクソもない。
さて、こんな状況なので突破口を考えてみた。
おさらいすると、現在の仕事、評価軸は自分の特性にあっておらず、諸先輩の仕事を見ていても出世意欲は湧いてこない。
退屈な仕事→凡ミス→評価されないことによる業務の固定化、そしてそのループだ。
こうして考えてみると解決策は簡単に思える。
下記は解決策をリストアップしたもの。
1現在の仕事を頑張る→評価される
2業務の幅を広げる→評価される
3業務の深さを深める→評価される
4転職する
5社内異動する
1はそもそもそんなことができないことに困っているので論外。
4,5については生産管理の経験しかないし、実績も残していないので状況は好転しにくい。
なので、2と3からの4,5を狙うことにする。
自分の特技は理解力、分析力、集中力、独創性。
今の単調な仕事をミスなくこなす評価軸で勝負するより、さまざまな分野に精通していて唯一無二の存在になることで存在価値を発揮しようと考えた。
つまりは、他の人が持ち合わせない or 持っていても一つだけ の知識、経験を複数手に入れることで自分だけの仕事を手に入れ、評価され、目立つ存在になる。
その後に社内異動ないしは転職を行う。
■何の勉強をするのか
ここまで長々と抽象的なことを書いてきたが、ここからは具体的な話をする。
まず目先で取得する知識は英語、会計だ。
英語はそもそも何をするにしても現時点では最重要な項目である。入試、就活、実務、、、
現在の部署、工場関係者では英語を話すことができる人がかなり少ない。本社でも英語ができる人間はそこまでいないように見受けられる。
さらに、もともと得意ということもありリストアップした。
次に会計
ビジネスの三種の神器と言われているが、実際に戦略的に役に立ちそうなので選んだ。
3つの理由がある。
まず、会計ができることで自由な働き方ができる可能性が高まる。
どういうことか、専門性の高いスキルなので各事業会社にポジションがあるし、会計事務所を狙う選択肢もある。
また、正社員だけでなくアルバイトのような働き方もある。
次に、狙っているポジションがあるから。
子会社の管理ポジションを狙っているのだが、そのポジションにつくために英文会計ができることはかなりのアドバンテージとなる。
そこでは会計関連お実務経験を得ることもできるし、今よりエキサイティングな業務に関われる可能性も高くなる。
また、自分が行きたい国に駐在に行ける可能性も上がる。
現在の部署内での昇進、駐在にプラスになる。
先に述べたように、工場部門ではそもそも英語ができる人間はほとんどいない。
そこにきて会計がわかる人材となれば、ほぼ唯一無二の存在になれる。
特殊な業務であったり、プロジェクトにアサインされる可能性も高まるし、駐在にも行きやすくなる。
工場に駐在する場合、やはり金回りの知識は必要になる。そこに、生産と会計がわかる人材が入ればおはちが回ってく可能性が大だ。
ただ、今工場がある国には行きたくないので断る予定だが。
さて、ビジネス3種の神器の1つ、ITはこのなかに入っていない。
IT(プログラム)もVBAをかじった程度ではあるがかなり得意で好きになったのだが、いきなり組み込み系の開発、IT部署への移動は厳しいと考えた。
目先特に必要になる、現状を打破するために必要な知識にまず絞った場合ITは後回しになった。
■では具体的にそれぞれどの資格を取得するか、
英語:TOEIC 900点 → 知名度ダントツのTOEIC900取れば文句ないでしょ
会計:簿記2級、USCPA → 会計の基本レベルの2級に英文会計理解の証明となるUSCPA
それ以外、前期の面談でやると言ってしまった貿易実務検定C級。
※これは正直やりたくないのだが、この前の面談で簿記はやめてこっちをやれと上司に言われてしまった。
■資格取得の予定
とりあえず、今期の面談前に簿記2級を取得してUSCPAを目標に入れたいと思う。
現在は24年の4月、
5月までに簿記2級とTOEIC900 を取得して面談前にUSCPAを目標に組み込む下準備をする。
そして今年度中にUSCPAを全科目合格する。
そうすれば貿易に時間をかけずに済む。
長くなってしまったが、これが俺の計画。
コメント