【現地採用の闇】現地採用の勤続年数について。。。

現地採用

どうも、元気でしょうか。

  • 現地採用で働きたいけど、長く働けるのだろうか?
  • ネットで調べると、すぐに辞めてしまう人が多いと書いてある。。。
  • で、本当のところどう?

今回は、そんな疑問にお答えする。

ただ、筆者の感覚の話になってしまうのでそこはあしからず。

記事の内容

  • 結論、現地採用の勤続年数はどのくらい?
  • 現地採用の勤続年数が短い理由
  • 早期退職を避けるためには

筆者の紹介

  • 日本で生産管理2年半の経験後、インドネシアで人材エージェントとして勤務
  • 現在は帰国し、現地採用、その他海外のことについて情報発信

現地採用の勤続年数はどのくらい?

結論、短い。

1年満たずに帰国する人は結構ザラ。肌感覚だと数ヶ月〜2年で帰国をする人が過半数を占める。

具体的な内容は伏せるが、入社数ヶ月、1年少しで辞めるパターンを何度も見てきた。

駐在で長くいる人にとっては、特に珍しい光景でもない。

筆者も、数ヶ月で辞めた同僚の煽りを食ったことがある。

現地採用=仕事できない、無責任、といったマイナスイメージが出てしまうのも無理はない。

では、どんな理由で辞めるのか。

人それぞれで異なるが、以下のようなものがある。

  • 職場への不満
  • やりたいことと違う
  • インドネシアよりも行きたい国がある
  • 給与の安いから
  • キャリアが見通せな
  • 家族の事情

ほとんんどネガティブな理由だ。

建前では色々と仕方のない理由をつけたり、ポジティブな理由を言ったりするが、

実際に話したり、日々の行動、周りにヒアリングするとこんな結果になる。

楽しい生活を夢見て海を渡ってくるが、現地採用を現実を経験して、こんなはずではと帰っていく人が多い。

勤続年数が短い理由は?

インドネシアの丸亀製麺

現地採用には、退職理由で挙げたような不満が出やすい土壌がある。

給与が安い、ポジション的に軽んじられる、正社員でない、激務

それに加えて、異文化の中で生きるストレス、正社員でないことに対するキャリアへの不安、などが重なる。

元々、日本の会社を辞めて現地に来ているわけなので、退職に対するハードルも下がっている。

そのため、早期退職につながりやすくなっているのだ。

早期退職を防ぐためには

色々あるが、以下の3点が重要だ。

  • 現地採用の現実を知る(夢を見ない)
  • 現地へ行ってみる
  • キャリアについて考えてみる

現地採用の現実を知る(夢を見ない)

現地採用を志す理由がなんであっても良い。

なんとなく海外生活が楽しそうだから、日本が嫌だから、、

ただ、現地採用の現実を知ったうえで来てほしい。

なぜならば、数えきれないほどの人が現地採用に夢を見て海を渡り、現地採用の現実に直面して日本へ帰っていくからだ。

なので、なんでも良いでのメリット、デメリットを調べてほしい。

現地へ行ってみる

筆者お気に入りのコーヒーショップ Tuku

意外かもしれないが、国によって肌に合う合わないというのがある。合わない国に行くと本当に合わない、人、空気、食事、全てが合わない。

筆者もどこの国とは言わないが、いるだけで本当に疲れる、体調がおかしくなる国がある。

現地採用を考えている国があれば、数日で良いので、滞在してみてほしい。

キャリアについて考えてみる

キャリアアップを目指そう!自己分析をしよう!なんてことは言わない。

仕事に何を求めるのか、どうなりたいかを簡単に考えるだけで良い。

”給料安くて良いのでゆるく働きたい。”

こんな感じで良い。

目的さえはっきりすれば、トチ狂った選択はしなくなる。

正しい選択:職歴を傷つけないようにする、ホワイト企業で入りやすそうなところを受ける、海外経験のため年数を決めて現地採用を選ぶ。

間違った選択:なんでも良いから現地採用で飛び出す、ゴリゴリ営業会社に入る(すぐやめる)

給与が安くてもゆるいホワイト企業への転職のために必要なこと、やってはいけないことを避ける。等の正しい選択ができるようになる。

今回は以上。

本記事が役に立てば、読んでよかったと思ってもらえれば幸いだ。

じゃ、またね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました