日経ビジネスでこのようなタイトルの記事があった。
”タイで働く若者、2年連続20%昇給 現地社員、駐在員削減で好待遇”

要約すると、
- タイで現地採用として働く20代女性
- 家賃は安く、豪華なコンドミニアムに格安で住んでいる
- 日本時代よりも手元に残るお金が多い
- 日本よりも住みやすい
こういった類の、現地採用を取り扱う記事は、現地採用の悲惨さを誇張して伝えるもの、現地採用を必要以上に持ち上げるもの、2パターンに分かれる。
今回は、必要以上に持ち上げる方だ。
この記事のタグが、”アジア出稼ぎ日本人 人材大流動時代に生きる”なので、
日本オワコン、海外バンザイの内容であることは想像できる。
記事が書かれたのは2024年2月、急激な円安、GDPがドイツに抜かれ、実質賃金マイナス、と読者の興味が海外に向いていた頃だ。
こういったタイトルの記事はアクセスが稼げるのだろう。
真面目に考察するのは少しアレだが、考えていく。
■日本より物価が安く、贅沢な生活ができる

よくある話。
日本よりも物価が安いので、高級コンドミニアムに住めて、エステ、外食、旅行と私生活を楽しめると良く言われる。
言い方が悪いが少し考えが浅い。
住居費は確かに安い、が
確かに、豪華なコンドミニアムに安く済むことはできる。
ジャカルタやバンコクの中心部にある高級コンドミニアムでも、5~9万円のレンジに収まる。
そして、サウナやジムが併設され、部屋も広く眺めも良い。
だが、シャワーの設備(温水の出が弱い)、水回りの設備(漏れ、水捌けが悪い、つまる)等のトラブルも結構ある。
また、済む場所のことだけ考えるならそれで良いが、実生活はそれだけでない。
家電は高い。
iPhone、PCなどの家電は世界同一の価格なのでもちろん高い。
関税の影響で日本より高いこともしばしば
旅行はそんなにいけない
旅行も安く行けるのは同じ東南アジアや東アジアだけで北米、ヨーロッパは日本から行くのと同じくらいにチケット代がかかる。
現地採用の給与で行けるのは東南アジアだけ。
医療費
民間の医療保険に入らないといけないし、カバー範囲も金額も日本の保険制度には遠く及ばない。
日本食は日本より高い
日本食は日本と同じかそれ以上に値段がかかる。
吉野家などのチェーン店は日本より少し(数十円〜百円)安いくらい。
居酒屋は日本より高い。
■日本よりも住みやすい
人による。
引用記事は途中から有料のため、詳細はみていないので悪しからず。
確かに、若い独身であればそうかもしれない。
しかし、子育て、医療、健康、社会制度について考えると、日本の方が良い部分が多いと感じる。
特定の条件下で日本より住みやすいのはその通りだ。
■忘れていそうなリスク
現地採用は不安定な身分だ。日本の正社員のように法律で守られていない。
ことさら不安を煽るようなことは言わないが、一時的な円安、マスコミの日本叩き等で判断を誤るようなことは避けてほしい。
以上、ダラダラと意見を書いてみた。
コメント