駐在まで何年かかるのか

早く海外で働きたい! 何年くらい働いたら海外に駐在で行けるのだろうか。

今回はそんな疑問に答えられればと思う。

目次

■まず、筆者の経歴

簡単にまとめると、

自動車部品メーカーで2年、人材エージェントで1年、製造業で4年の社会人経験がある。

製造業JTCは2社を経験、人材エージェントは大手だが、ベンチャー気質のある企業だった。

それらでの経験と、インドネシアで出会った駐在員の情報ももとに書いていきたい。

■JTCは早くて30代

いきなり現実を突きつけてしまうが、JTCで海外駐在に行けるのは早くて30代だ。

筆者がいた2社ではそうだった。

優秀かつタイミングが合う、早い人で30前半、通常は30後半〜40代が多い。

管理部門、製造部門、技術部門、営業どこでも大体そうだ。

ただ、ごく稀に20代で赴任している人もいる。

語学がネイティブレベル、仕事が異常にできるなど。

インドネシアで出会う駐在員ももれなく30後半以上だった。

言い方が悪かった。40代以上だった。

たった一人だけ、当時26歳の筆者より若い人もいた。(フォワーダー勤務)

■ベンチャーの場合は20代

ベンチャーの場合、普通に20代がいる。

むしろ、30代〜40代で会社に残っているのは出世頭だけという状況。

他は転職したり独立したりといった感じ。

筆者の上司もかなり若くして責任者をしていた。

気になる人は、人材紹介会社のリーラコーエンのYoutubeをみてみると良い。

かなり若い人が海外赴任をしている。

ただ、ベンチャーの場合、待遇に関してはJTCの駐在員とは大きく異なる点に注意してもらいたい。

■海外で働きたいが、そんなに待っていられない。

海外で働きたいが、そんな何十年も待っていられないという人。

気持ちはよくわかる。

なので、いくつか提案をしてみたい。

①現地採用

一番手っ取り早い方法がこの現地採用。

簡単に現地採用について紹介した記事を貼っておく。

https://www.tabi-gensai.tokyo/?p=448↗

直接、現地法人に就職をすることを現地採用という。

たとえば、ユニクロのインドネシア法人に就職するといった具合だ。

現地採用であれば、すぐにいきたい国に確実にいくことができる。

さらに、求められるスキルや経験も高久ない求人が一定数存在する。

中には新卒でも応募可能なものも。

反面、待遇面などでのデメリットはあるが、挑戦する価値は十分にある。

②駐在ポジションに転職

少し難易度が上がる。

駐在というのは、日本本社内しは日本の法人に採用され、出向という形で現地法人に異動することとなる。

現地採用と比べると、待遇面が良くなる場合が多いが、求められるスキル・経験が高かったり、応募できる求人数が少なかったりする。

ただ、筆者がしらべるかぎり、数十件は求人が存在するので、そこまで狭き門というわけではない。

また、駐在は本社の意向で帰らされたり、他の国にスライドさせられたりもする。現地での責任も重いてんは注意。

③社内異動 

今いる会社で、社内異動をして駐在に行きやすいポジションにいく。

たとえば、自分の部署では40代以上の管理職でないと海外駐在にいくことはできないが、

営業であれば若手でもいくことができる。という場合がある。

その時々で、ちょうど海外志望の若手がいないといった特殊例もあるだろう。

そういう情報を仕入れて、あらかじめTOIECを受けるなどして準備しておくのも手だ

④その他、出張を狙う

まず、今いる部署で本当に駐在の可能性はないのかを考えてみよう。

確かに、その会社での経験やその会社内で必要とされるスキル、人脈は先輩たちに敵わないとしよう。

長年の経験がものをいう世界だ。

特にJTCは社内でのみ必要とされるスキルや知識が多く存在する。

ただ、英語力、その他の知識、頭の回転であれば敵う可能性は高い。

若さを武器に使うのだ。

先輩社員を凌駕する英語力、英文会計、貿易などの資格。

これらを積極的にアピールすることでチャンスは回ってくる可能性が高くなる。

出張も手だ。

駐在を狙っているあなたへ、出張はどうだろうか。

あわせて読みたい
【駐在ではなく出張に行きたい件】 駐在よりも、出張に行きたい。 新卒から約8年間、これまでいろんな場所で、いろんな仕事をしてきての結論。 プロジェクトベースの出張、現地法人を管理する駐在、とでは...

どうしても行きたい国があって、そこ以外は嫌、でもなければ出張は結構良い選択肢になると思う。

駐在にはメリットも多いがデメリットはそれ以上に?多い。

筆者がなぜ駐在よりも出張を狙っているのか書いた記事↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神奈川県 藤沢市出身
メーカーの生産管理。
93年生まれの30歳 子育て中
自由に生きる方法を模索中

趣味:海外旅行(南米メイン)


■キャリア
生産管理(日本)2年

人材営業(インドネシア1年

生産管理(日本)3年

■持ってる資格
VBAエキスパート
TOEIC 860点
ITパスポート
MOS ACCESS

コメント

コメントする

目次